人を本気にさせる難しさ |
返信 |
飲食店のアルバイトのスタッフに努力することの喜びを教えたい。しかし、現実はとても難しい。私は甲子園を目標にしている高校球児たちの例を用いて、嫌なことや辛いことを乗り越え、その先にある感動をスタッフ達に理解してもらおうとするが、人はなかなか’じゃあがんばりましょう!!’とは言ってくれない。頭では理解してもらえたとしても、実の行動はどうしても甘えが出てしまう。本気になって働いてもらえないのだ。どうしたらよいのだろうか。
家を追われ、職もない…サブプライムショック拡大の現実 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
Quote |
中古のワゴン車の中で一人暮らしを続けるガイ・トレバーさん(53)は悲嘆にくれる。
04年に四つの寝室がある2階建ての住宅(158平方メートル)を25万ドルで購入、その後、住宅の価値は40万ドルにまで上がった。担保価値が上がったことから06年にローンを借り換えた。返済額は倍に増えたが、「資産価値も上がり続けているので不安はなかった」。
しかし、住宅の価値は約半分に急落。住宅不況で、インテリア・デザイナーの職も失った。昨年7月、自宅を差し押さえられ、妻と2人の子供とも別居した。「金もないし、仕事もないし、希望もない」
社内 SNS がビジネス的に長続きしない理由を詳しく 2 |
返信 |
SNS ビジネス 死ねばいいのに |
あと、社内 SNS を導入するデメリットも書いておこうww
一つは、会社の認知度を下げる効果がある点
社内 SNS を導入すると、ガシガシ書いてくれる人がそれなりにいる。
が、これは会社のメリットになるんだろうか??
書いてる内容を見ると、一般的な技術的な話題だったり、仕事全般に対する考え方だったりと会社の機密云々とは関係の無い事が多い。
だったら、そんな閉鎖的なとこで書いてないで、はてなにでも書く事を奨励した方が良くないか??
そうすれば、google に補足されたりホッテントリになって、その人の知名度は上るし、会社の名前も宣伝できるしお得だと思うんだけどなぁ〜。
両方に書くとか面倒なんだし、やめればいいと思う。
二つ目は、社内 SNS はフレームが起こりやすい点
コメントでもらったみたいに陰口みたいなのをどうすかだね。
他人の行動を指摘するエントリーがあった場合、指摘する方もされる方もネットリテラシーが低い場合がほとんどなんだけど、そんな時に「あういうのはどうなんだろう??」って書いて、コメントとかに「たしかに、そうだね」とか書かれると、スルー力が無い指摘された方の立つ瀬無いだろう。リテラシーが高ければ、書き方とか工夫してくれるが、そんな人はほとんどいないwww
結果は mixi とか見れば分かるとおり、フレームになるか指摘された人のモチベーションはだだ下りになるわな。
他人を指摘する時は、ちゃんと目を見て言ってあげた方が良いよ。
これで、効率化とかはさすがに無いだろうww
逆に、こういうフレームの問題と先の投稿に書いたような未整理の形式知の問題を解決した社内 SNS があればスゴいと思うが、それも一つ目にあげたように、そもそも健全じゃない。
なので、社内 SNS はその存在自体変なので、ビジネスとして長続きしようがないとオレは思っているww
以上。
ふー、やっとおいらが社内 SNS に抱いてる気持ち悪さを書けた気がするww
これで、やっと社内 SNS にサ・ヨ・ナ・ラできるwww
Belly Tickling |
返信 |
YouTube |
すごく楽しそう。
社内 SNS がビジネス的に長続きしない理由を詳しく |
返信 |
SNS ビジネス 死ねばいいのに |
たぶん社内 SNS ってナレッジベースの流れで導入すると思うのだが、質問や会社固有の tips みたいなのを簡単に書いたり共有できるので、メリットもあるとは思う。
けど、導入の目的はそういった形式知ができる事による業務の効率化云々とかだろうけど、そもそもそんなのを導入を検討する規模の会社なんて、人大杉だから SNS ごときで構築できる形式知なんて役に立たないでしょ。
mixi 見たら分かるでしょww SNS 内にある形式知なんて誰も検索さえしない。
なので、ここしばらくはブームに乗って広がるかもしれんが、最後はこの道具じゃあきまへんなあ〜となって飽きられるのがオチだろう。
大きい会社さんは、そもそも体が大きいんで道具ごときじゃ効率化や知識の共有とかできない事を自覚した方がいいよ。
じゃないと、この SNS を入れると云々みたいな話に騙されるよww
小野和俊のブログ:ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 |
返信 |
Quote |
また、Webの世界に目を向けても、
斬新なサービスを生み出すことに全身全霊をかける、
というスタンスをとるエジケンのような人がいる一方、
長い時間かけてチャットしかリリースできてない奴が何でこんなに評価されてんの?
大体スタンスうんぬんは会社に食わせてもらってるから言えることだろ。
何が自由の悲劇なのかさっぱり分からない。
Hello, sa.yona.la! |
返信 |
って、んん?
密かに焦った。 |
返信 |
どうでもよいこと OpenID sa.yona.la |
OpenIDの表示が微妙だったのは、なんかwwwの判別云々だったよう。
でもアレっすよ、マジでここにログイン出来なくなるかと思った。(苦笑)
あと個人的には、sa.yona.laでOpenIDを変更したい時にどうすればいいのかが謎だな。
タグクラウド |
返信 |
sa.yona.la |
トップからログを辿っていくのは早くも現実的じゃない感じだし、
タグクラウドとか導入しないかなーと思った。
シンプルが良いんだからタグクラウドなんていらないよ、とも思うけど
じゃあタグ自体いらないじゃん、という気も。
付けっぱなし上等になるとタグ自体もあまり意味を為さなくなるよね。
ニコニコ動画みたいなタグの用途を想定してるなら別だけど。
書き手の立ち位置をどうしたいのかは何となく分かるけど
書かれたものをどうしたいのかよく分からないネー。