Re: http://zig5z7.sa.yona.la/4508
http://x3ru9x.sa.yona.la/14251 |
返信 |
Reply |
おおっ。 これを使ったウェブサービスが出てほしいィィ。
Урааааа - Оживший "Зверобой" ИСУ-152 |
返信 |
65年ぶりに動いた!旧ソ連の戦車、ISU-152
http://zapzapjp.com/archives/28344305.html
市街地の広場でカジュアルに65年間ほど放置されていた戦車を移動させたいんだけど重くて引っ張れないから「直して自走させた」という恐ろしい動画。
エンジンかけるのは9'30"くらいから。
音は意外と朴訥。動画を見る限りでは、戦争映画やいわゆる戦闘ロボットものみたいなシャキーンがっしゃんキュラキュラキュラキュラといったメタリックで派手な音色ではありません。ブルドーザーと変わらない。ちょっと考えれば当たり前。
動画の最後で、舗装をゴリゴリと削りながら駐車スペースに収まるところが少し可愛かったです。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2613 |
返信 |
ひるね姫のポスターを通勤途中でふと眺めて。
どうもサイドカーがおかしい,走らなさそう,ていうか立つのかこれ?と。
画像で確認したらいろんな角度の模型の写真があった。「立たない」こたないか。
前輪:ハブステアぽいけどリンケージがない,ていうかステアリングの曲げシロがない
後輪:チェーンがない,シャフトドライブにしてもデフかベベルが収まらなさそう
まぁ十代の女の子が昼寝中の夢で登場させるメカって設定だからかな。それにしても彼女の活躍で,あるべき未来を取り戻せてホッとしたな。
(見てない)
http://zig5z7.sa.yona.la/4510 |
返信 |
ミニカーを改造したり修理したりしてる人のYouTubeチャンネル。どこの人かは知らない。
https://www.youtube.com/user/baremetalHW
「アルミテープに紙テープを貼って、その紙テープの一部をレーザー刻印機で焼き飛ばし、焦げをライターオイルで拭き取って塗装用マスクを作る」
「他のミニカーから奪い取ったパーツを組み合わせて魔改造して塗装し、マッドマックス仕様にする」
「パーツの型を取り、低温で融ける金属を流し込んで複製する」
「LEDとボタン電池を組み込み、ライトを点灯させる」
等の大技を惜しげもなく繰り出すわりには作業がけっこう雑。
スミ入れの回でガンダムマーカーを普通に使ってた。説明文には普通にAmazon.comへのリンクあり。普通に買えるのね。
栃木と神奈川は素晴らしかった。 - 北海道を落とすとどう跳ねるのか? |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
真面目なバカリズム。石川と愛知も美しい。
北海道を落とすとどう跳ねるのか?
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/15/hokkaido/
Flash必須。
最後まで見ると好きな県を落とせるそうです。
Windows用スクリーンセーバーやFlashのソースもあり。どちらも今となってはやや古いか。
とりあえず見るだけのニコニコ動画版。
ただし、県ごとにパラメータを調節して見栄えを演出している模様。
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/22/hokkaido-uragawa/
ヤラセと言えばヤラセなので、同じ条件での比較も見たかったです。
http://zig5z7.sa.yona.la/4508 |
返信 |
なにこれすごい。
deep-photo-styletransfer
https://github.com/luanfujun/deep-photo-styletransfer/blob/master/README.md
左の画像に対して、真ん中の画像のスタイルを適用させると、右の画像が出力されます。さあやってみましょう。ただし利用は研究用/非商用に限ります。Ubuntuでテスト済み。というソフト。
スタイルには、元画像と似たような感じの画像(多分ここがdeep)を使うことを想定してるんだろうけど、これ、多分、アングルや「写実度」さえ似てれば、例えば実写画像にアニメ背景をぶつけてもいいのよね多分。
あるいは逆に新海誠にブレードランナーを喰わせて鬱エンドにするとか。
チャンネル桜3時間討論を見た。 |
返信 |
https://www.youtube.com/watch?v=CZ2VcR5aBXQ
難民のことを言ってたけど、大陸の方で大干ばつでもないかぎり大量難民はたぶんない。 農業がうまくいってるところから人は移動しないと思う。
鍵は農業で、日本は中国の農業をずっと助けてきた。 (農機具や生産性を上げるノウハウなど)
相手国の農業を助け、食べ物が豊富で物価が安い状況を作れば、物価が高く何かと窮屈な日本には来なくなる。 海外での日本の農業援助が実はすごい効いている。
台湾でも朝鮮半島でも大陸でも、過去に日本が農業の基礎を作ってあるから大量難民が出ない。 台湾から日本に大量難民が来たことなんて一度もない。
http://fyru9x.sa.yona.la/208 |
返信 |
あーもう
返事も素っ気無さすぎ
飽きたんだろうなって透けて見える
勝手に放置して勝手に邪魔にするんだから
振りたくないし振られたくもないんだろうな
目を瞑れば何もなかったことになるよ
Re: アクセント
メモ |
返信 |
Reply 自己レス |
NHK日本語発音アクセント新辞典
http://www.nhk.or.jp/bunken/book/irregular/accent.html
この18年でどう変わったのか。カレシやクラブはどうなっているのか。ひょっとして「交際相手」「ダンスホール」等と言い換えるのか。
って、クラブは収録されている模様。ポイント解説動画が興味深い。
個人的には「クマ」はマが高いと隈のような気が一瞬するかもしれないクマー。でもそれは「クマ」だけを聞いた段階の話なので、例えば直後に「襲われる」まで聞けばすぐにわかるし、全く気にはなりません。どっちもありだと思うクマー。
多摩だって単体でマが高いと玉っぽいけど「多摩地方」になればマが高いし奥多摩になれば多摩部分は平らだし、日本語は難しいニャ。
箱庭刹那アンビエント。- 【Slow Motion】ハイパーダッシュサーキット2015オンボードカメラ映像 |
返信 |
ミニ四駆にカメラ積んじゃいました。タミヤ公式。
【Slow Motion】ハイパーダッシュサーキット2015オンボードカメラ映像 https://m.youtube.com/watch?v=ilvVc-KyDvQ
音声なし。
環境ビデオなんかで、夜の高速を(早送りで)ぶっ飛ばすやつがありますが、あれのミニ四駆版です。ミニ四駆だとスローモーションがちょうどいい。
ダンパーやバンパーがカタカタ動くのがいいアクセントになってる。空中での姿勢の乱れも美しい。
等速版はこちら。こちらは音声あり。チーチーしゃーしゃーコーコー言ってます。
ちょっとせわしない。
自動アンビエント。 - ブライアンイーノ「Reflection」 |
返信 |
アプリと思うとちょっとびっくりする値段ですが、アルバムと思えば別に普通。
Opal Limited「Brian Eno : Reflection」 https://appsto.re/jp/_-vxgb.i
http://wired.jp/2017/01/01/reflection-app-review/
同名のCDも出てるんですが、どうも本人としてはアプリ版の方が自分の意図に近いらしい。「録音だと、結局は音が全部固定されてしまうのが嫌」ということらしく。だからそのアルバム内の音のパーツをバラして、それらの組み合わせを自動生成させ続けるアプリ。垂れ流し用。
確かに、録音をループさせるとどうしてもそこで1回切れちゃう/終わっちゃう。でも自動生成なら最小公倍数みたいなものがないのです。少しずつ違うものがずーっと鳴ってる。
上で貼ったレビュー(インタビュー)内では録音とアプリは別物で主従はないと言ってはいるけど、ジェネラティブということならアプリ版の方でしょう。
数時間垂れ流してみました。もちろん、一度聞いたパーツがまた聞こえてくることはあるけど、それは単にもっと大きな時間の流れの中でまた会うだけの話なので、「ブライアンイーノの定点観測」みたいな感じ。
Buddha Machine好きの方にはわりと自信を持っておすすめします。
生アンビエント。 - Katsuhiro Chiba「hibiku」 |
返信 |
iOSアプリ。ちょっと古いけど10.2.1でも動きます。でも多分、次のOSメジャーアップデートで切り捨てられるな。
Katsuhiro Chiba「hibiku」 https://appsto.re/jp/slSiO.i
マイク付きイヤホンでの使用を強くおすすめします。
音楽再生用アプリではありません。
「マイクで捉えた音に残響を付加して、イヤホンに戻す」というだけのアプリ。
例えば、マイク付きイヤホンを耳に突っ込んだまま街を歩けば、街のノイズがやたらと響いて聞こえてくる。自分の足音なんかも。だから家で座って聞いててもあんまり面白くない。
映画で1人称視点の映像にモノローグが被るような感じの音になる、というアプリ。軽めで甘めで暗めの電子ドラッグっぽい感じも多少。
イヤホン/ヘッドホンは開放型が推奨されていますが、エフェクト音とドライ音のバランスはアプリ内で調整できるので、カナル型で街歩きしても安心です。
http://6v4ach.sa.yona.la/700 |
返信 |
引きこもりの頃から数えて10年くらい人生無駄にしてるなあ
周り見てるとその位遅れてる
メモ:「日本語の縦書き(毛筆)において、文字列の重心は背骨のカーブ」とい う説というかメソッドというかアナロジーを思いついた。 |
返信 |
思考の泡 ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
つまりあれです、要旨は、「巨乳and巨尻の人も、まあどっちも控えめな人も、横から見れば全体としては真っ直ぐ立ってるんだけど、でもパーツごとの重心はそのパーツごとの豊かさというか張り出し具合で違ってくるよね」です。書道の人からすれば多分初歩なんだろうけど。
どっちにどれくらい張り出すか。縦書きでのベースライン(≒中心線)とか、字ごとの重心のようなものとか、そういうアレ。
例えば自分の名前を書くときって、字の濃さ(≒線の多さ、見た目の黒さ)に合わせて大きさを調整するでしょう。あれはスリーサイズのバランス的な話ではないのか。例えば「齋藤雄一」みたいな名前の人は、どう書いたって最後の字がスッカスカにならざるを得ないじゃないすか。だから無意識に、イチをでかく書く。特に縦書き。
こんなのは車輪の再発明にも程があるはずだとも強く思うけど、薄い本方面で何か発展できないか。例えば、名前別体格擬人化。音として巨乳っぽい名前というのが仮にあるとしたら、字ヅラではどうなのか。へのへのもへじの国の人だもの。
行書/草書界隈の方のご意見お待ちしております。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2612 |
返信 |
Reply |
知らなかった、すごい。
万物固有のバイブレーションに共通で整数の周波数があるのか。
【Blender プラグイン】 AmasawaTools |
返信 |
blender 3DCG |
アニメ絵にするためのいろいろなツール。
● AmasawaTools更新リンク
http://ch.nicovideo.jp/search/AmasawaTools%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF?type=article
ただちに健康に影響が出るものではない周波数 |
返信 |
思考の泡 |
例の528Hz。
もう、そのサイン波をハイレゾで聴けばいいと思う。あるいは1秒間に528回ぶん殴るとか、528枚刃のカミソリで1秒間剃るとか。
もっとも、プラセボだって薬だし、「プラセボと知っていても実際に効果があった」というニュース(今回のとは別)も見たような覚えもあるし、本人がいいならそれでいいんだけど。
米で90億円不正送金 北朝鮮がバングラデシュの銀行をハッキング |
返信 |
ニュース |
https://www.youtube.com/watch?v=RzDnzbswBL0
ハッキング自体は去年の2月のことらしいけど、アメリカはこれを今 持ち出してきて北朝鮮の資金ルートにゆさぶりをかけている。
北朝鮮に 「新しい資金ルートの確保」 という問題が一つ増えた。