今日と明日はもうどうなってもいい。 |
返信 |
だから、常軌を逸した量のバターに気狂いじみた量のガーリックパウダーをふりかけて電子レンジで30秒ほど根性入れてから練りたくったやつをパンに浸み込ませて貪り喰うのだ。
食パン1枚(6枚切り。関東なので)に対してバターを20gくらいガーリックパウダーを小さじ1/3くらい使うとかなり効きそうな匂いがして実際に効きそう。かじると、表面から3mmくらいがじっとりベッタリ透きとおり、てらてらジュワジュワ光っている。胸焼け上等。
パセリとかそんなハイカラなものは振らない。
腰痛からのセルフリハビリ代わりの散歩の途中でクミンも補充したからカレーも作りほうだい。ガーリックパウダーは、カレーの最後に死ぬほど振るつもりで買った。
散歩してたらオレの中で何かが壊れ、スパイス屋に入って買い込んだのです。スーパーで売ってる20gとかの小瓶と同じ値段で100g買える。この店に1500円持って入ったら、4食分のカレーを優に10回以上作れる量のスパイスが買えます。タマネギ1個刻んで炒めてトマト1個刻んで炒めてカレー粉(というか混ぜたスパイス合計で)大さじ山盛り1とかぶち込んで混ぜてから豆でも肉でも入れて水ちょっと足して少し煮て塩入れれば30分で何とかなるぜ。ただし例えばチリペッパーも100g単位でしか買えないので、それぞれの消費ペースは最小公倍数的なアレでどんどんずれていくことにはなるかとも思います。それは困るという人にはあらかじめ混ざったカレー粉も数種類あり(オリジナルブレンド含む)。100gで300円とかです。
楽天にも出店してるみたいなのでポイントの都合がある場合はそちらもどうぞ。
匿名っぽいのを嫌わせたいならもうこんなのでいいんじゃねえかっていう |
返信 |
ばか |
この方が変えたくなるのではないか。

変えないなら変えないで、意思を感じるし。
なにより、こっちの方が明示的にかわいくないでしょう。
以下蛇足。
元画像を見てたら、「頭と肩/胸」じゃなくて「鼻と口のアップ」に見えてきた。
蛇足2。
そういえば、Twitterはまだアイコンが円形になりませんね。
四角いのを円形にするのがちょっと流行ったけど、乗らなかった理由はあるんだろうか。いまさら変えられないだけかな。
3。
アカウントを複数、はっきり言えば捨てアカで使い分けてる人は、誤爆注意かも。
たいていは卵の背景色で区別するでしょ。
4。
卵もまあ好きだけど、[o_O] が好きだったな。なんかbotっぽくて。
さっき(投稿時刻参照)電動アシスト付きチャイルドシート付きママチャリで商 店街を爆走していた、おそらく主婦の4人組に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
かっこいいんだか悪いんだかよくわからないんだけど、多分かっこわるい。
全員その手のチャリに乗ってるということは多分、育児もしてて(少なくとも、経験があり)、きっとストレスもあるでしょう、たまには外に飲みに出たくもなるであろうことは想像つく。
まあ、意気投合したら、飲みに出ますよね。そういう集まりの帰りだったのかもしれない。酒の匂いがしたもん。チャリなのに。一瞬なのに。
別にね、飲みに出るなと言ってるわけじゃないし、後ろに子供を乗せてたわけでもないんです。あと厳密には飲酒運転になるんだろうけど、そこも個人的にはわりとどうでもいいや。
それより、もうちょっと、おとなしく、まろやかに走らないか。でかい声で喋りながら2台ずつ並んだりしないで。気分よくなってるのはわかる、わかるけど。
それと多分、1台、チェーンに油さした方がいいです。
エクサスケールの衝撃 |
返信 |
機械朗読 |
2020年から2030年までの10年間、科学技術がめざましく発展するらしい。
その10年間が前特異点で、その後、2045年ごろ 特異点(シンギュラリティー) がくるらしい。
この本はしかし つっこみ所がいろいろある本だわ。
● 次世代スパコンから見る経済 三橋貴明×齊藤元章
http://q7ny3v.sa.yona.la/2616 |
返信 |
早稲田松竹いこう
DAZ画像の加工 |
返信 |
画像処理 シドミード 特筆 |

(拡大)
・ 絵の中にネオン発光の光のエフェクトがほしいな..
・ 人口知能スムージングで1.6倍にした。 http://waifu2x.udp.jp/
● 元画像
https://www.renderosity.com/mod/gallery/crew-of-antares-product-image-06/2740376/?p
やっぱりジャストシステムしかないのか。 - ラノベ作家になりたい? よろしいならば一太郎だ |
返信 |
ラノベ作家になりたい? よろしいならば一太郎だ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/30/news075.html
同人作家絶対殺すマン。
オレはあんまり字を書かないから一太郎もATOKも使ってないけど、日本語(特に縦書き)って、やっぱり、日本人が作らないとちゃんとしたものはできないと思う。
「IllustratorやInDesignはここが上手くいかないから、それを回避するには」みたいな記事を見るたびに、虐げられてるなあ、無駄なことをさせられてるなあ、と思ってしまう。
Re: 木工王に彼はなる
http://q7ny3v.sa.yona.la/2615 |
返信 |
Reply |
日本のテレキャス。フレット合ってんのかなていうのとブリッジテイルピースで角度が浅いのが不安。ボリュート厚みとる板厚合ったのだから仕込み角付けてたらなあ、と。
今日(4/1)一日中、オンラインゲーム等で偽の課金エラー画面が出まくった ら、ガチャな人とかは発狂するかな、と思った。 |
返信 |
ばか |
なお、ユーザーサポート部隊は死ぬ。
大きく出たな - 究極の印字書体の研究 |
返信 |
木工王に彼はなる |
返信 |
手間のかかることを |
1ピースボディのエレキギター(ボディからヘッドまで、一枚板の削り出し)あれこれ。
テレキャスター風。日本。
ギター初製作だそうです。本業は演奏家の模様。
レスポール風。どっか外国。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLAppKXUgbBIswlI6UiPJvqEChvWmxb6Yl
ボディのトップは貼りだけど、バックとネックは一体で、ネック仕込み角もあればヘッドも傾いている。
どちらのギターもさすがに指版は貼り。
ただしピックアップ手巻きは当たり前、日本側はコンデンサまで自作。
関連
テレキャスターのボディを、鉄のフレームに鉄板張って作ってる人。溶接。
こっちのネックはボルトオンでピックアップも既製品だけど、ブリッジプレートは自作、というかボディと一体化。
この投稿時点ではまだ完成してません。ボディはとりあえず形になっていて、仕上げを考えてる間にネックを知り合いに頼んでざっくり作ってもらったところまで。
以下蛇足。
こういう動画を見ていてたまに思うのが、ハンマーを使う時、木工の人と金属の人では動作が若干違う場合があること。木工の人は回転でナグリ、金属の人は重力に任せる。
大工さんなんかは壁に対して垂直に(= 地面と平行に)釘を打ったりしなきゃいけない。そういう場合は重力に任せられないので回転で殴るしかない。その半径を稼ぐために、ハンマーを握る位置は金属の人に比べて頭から離れたところになる。
そういえば石工の人はどうだろう。あんまり見たことない。石だと、材料に対して直角にハンマーを振るのは石に楔を打ち込んで割るときだけなイメージ。あとは常にハツってる感じ。割るときは重さに任せてその後は木に似ているんだろうか。鑿を多用するだろうし。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2614 |
返信 |
定時サッササッサでタイタイキーン、からの通院。「行く用事のある場所がアル」ってのは結構ハッピーなことなんだな、てちょっと思うのは折り返し余生モードに入ったからだな。体重微増につぐ微増。調剤薬局を経てドコモショップ、iOSのアップデートにwifi使わせろってOK。いろんなヒトが来るのだなクリニックもドコモショップも。
icloudの段取りで思ったこと、まぁ決済とか重要ななんかはSMSに送るワンタイム暗証番号で認証する。どこへのなんのための認証コードか、て切り離すには合理だけれど。どうもこう、受けて目で見て入力する作業がなんだか不毛な感じがしてきた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14256 |
返信 |
雑感 |
日曜日にチャンネル桜3時間討論を見て、月曜日に青山繁晴氏の虎の門ニュース8時入りを見るのがパターンになってしまった。
この2本はかなりコッテリしている。
------
しかしですよ、中国や韓国が水島氏や青山氏の言っていることに素直に耳を傾けて自己改革したなら この2つの国はよくなってしまう。 本当に中国韓国の弱体化を望むなら現状維持の方がいい。 そのへんどうなんだろう..
-------
イギリスは、「国内改革」 「離脱交渉」 「7兆円の工面」 仕事を3つ同時にこなさないといけない。 今のイギリスに余裕はない。
sayonala 東芝 |
返信 |
雑感 |
東芝のDRAM、LSI が世界を席巻していたころ日本のエンジニアは電子制御の可能性と面白さに気付き その研究に没頭した。
アメリカが東芝に追随してきたころから日本とアメリカは棲み分けするようになった。 アメリカは情報化へ、日本は電子制御へ。
アメリカの情報産業が急成長していたとき、日本はアメリカに追随しそうになったが追随しなかった。 韓国はアメリカに追随した。
シンセサイザーの進化は、電子制御の発展と軌を一にしている。 東芝のIC技術があったからシンセサイザーも進化した。
東芝のIC産業がなかったら今の日本のロボティクスはない。
日本のロボティクスが今 アドバンテージを取っているのは、当時の東芝がLSIでアドバンテージを取っていたから。 東芝のLSIのアドバンテージが今につながり今も生きている。
東芝が看板だけの会社になっても、東芝の栄光は消えない。
ありがとう東芝、そして さよなら。 sayonala TOSHIBA
さて これから。 AIとロボティクスで日本にターンがまわってきた。
働き方改革と共産主義 |
返信 |
雑感 |
この2つは関係する。 抑圧され搾取されている労働者が共産主義思想に傾倒するから、労働(働き方) を改革して気分よく働けるようにすれば、共産主義を根本的に駆逐していける。
働き方改革は、共産党につけいるスキを与えない改革でもある。
● 共産主義思想 : プロレタリアがブルジョアを引きずり下ろす。