http://fyru9x.sa.yona.la/217 |
返信 |
ご飯食べて帰るだけ
大手はVRM形式のキャラクターモデルを使わせようとしているみたいだけどあ まり進んでいない。 |
返信 |
まだまだPMX形式がメインで、MMDが使われる。
VRM形式 & Unityに置き換わるのかどうか...
VTuber×VRでアニメ制作、エクシヴィとエイベックスが「AniCas t Lab.」設立 |
返信 |
ニュース VTuber |
https://www.moguravr.com/anicast-lab/
株式会社エクシヴィ(XVI Inc.)とエイベックス株式会社は、VTuber(バーチャルユーチューバー)とVRを活用し、新たなアニメ表現を追求する「AniCast Lab.(アニキャストラボ)」を設立しました。VRによる直感的なアニメ制作を通し「今までにない新しいアニメの作り方の概念」を目指します。
----
【神王】ドイツ銀行問題の続き (この動画は前ふり) |
返信 |
動画 |

https://www.youtube.com/watch?v=SplPl_hBVsM&t
んー、おもしろい。 危機がヒタヒタと進んできている。
● 神王、動画リストページ
https://www.youtube.com/channel/UCbGpIw5LmPNu4nSWqlaiu7g/videos
ボストン・パニック! 70カ所超で次々に爆発や火災(18/09/14) |
返信 |
ニュース |
https://www.youtube.com/watch?v=Yff_47RgjPE&index
やっぱり何かが起こったか... 考えてもいないような所から...
http://x6a7u9.sa.yona.la/1538 |
返信 |
能登さん結婚出産したんかぁ
おめでたい
http://q7ny3v.sa.yona.la/2740 |
返信 |
ふるさと納税、まぁねどうせ支払う税金を振り回したらお礼がもらえるってんで。我が街、好きで住んでる街なんで降り出したくはないんだけど巡り巡ってというか、お礼の魅力で全国バランスすりゃ手数料二千円分がどっかに浮き上がるんでしょ、などと。
まーあれですよ、目を付けていていろいろ支払い関係バランスできる月を見図らていたアップルウォッチがお礼の品から消えた。総務省様、納税額で差別した市民サービスが歓迎されているってことです。魅力の返礼を企画した地方自治体に警告ってなんてなにしてんのよ、と。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2739 |
返信 |
枢機卿、五世紀にはおよそ存在していた、ローマ法王のサポートと外交官としての役割、記念日を決める、コンクラーベの運営を司る、ねんに数回の会合、まえだまえだが日本で初の大阪在住枢機卿でスポットでバチカンに出張するという。強行が年に数回選抜する。教皇はアルゼンチン出身、半数以上がヨーロッパ以外で少数精鋭。80最未満がコンクラーベの投票券を有するという。
速記タイプ、TBSセッション21、
南アフリカランド暴落、オーストラリアドル暴落 |
返信 |
雑感 |
次々と通貨が暴落している。 トランプ氏が日本にも関税をかけると日本株は下がる。
明日は9.11だ。
災害が続いている。 被災地は何かとバタバタしていて、気が立っている。
3Dモデル横断検索の「Heymesh」が閉鎖 |
返信 |
3Dモデル |
● 拾っていたサイトは次の通り。
Unity Asset Store
CG Trader
Hum 3D
Adobe Stock
Blender Market
Unreal Engine
3D Ocean
Turbosquid
CG Studio
Free 3D
3D Expot
Google Poly
プライベートで勉強しないエンジニア |
返信 |
仕事 雑感 |
【「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと】
この記事がTLに流れてきた。
内容
・プライベートで勉強しない人・勉強する意欲がない人は、勉強する人と比較して成長が鈍くなる
・勉強する意欲がない人はエンジニアには向いていないから別の道を進むほうが良い
・エンジニアを雇用する企業もそういった人を採用すべきではない
思うところ
・言いたいことは分かる
・そういう方針の会社はあるべきだし、がんばってGoogleみたいに世界規模の会社になってほしい
・だが自社がそういう方針なのは良いが、他にまで薦めるのはやめてくれ
・育児してるとプライベートで勉強する時間なんて取れないし、そんな余裕があれば家事・育児・休息のどれかにあてたい
・あと「プライベートで勉強しない人」を「成長できない人」と言われるのは腹立つ
そんな思いをひっくるめて「家庭をもったらエンジニア引退すべきっすか」ってツイートしたら、御本人から下の記事も見てくれ、とリプライがきた。
【勉強時間とれない育児中のエンジニアはどうすれば良いのか】
これも言いたいことは分かるんだけど、けっきょく結論としては
===============
育児などで勉強できない時期が人生の5年、10年くらいあっても別にいいと考えれば良いのではないですか?
そういう時期があることによって、ずっと仕事・勉強を頑張り続けている人には勝てないことも多くなるかもしれませんが、別にそれはそれで受け入れれば良いだけではないかと思うんですよね。
===============
ということで、20代、30代のエンジニア適齢期に結婚・育児するならエンジニアとしては負けますよ、と言ってる。
意見としてはブレてないから、ある意味安心。
ただ、やっぱり勝ち負けで言われるとムカつくし、結婚したら上にいけませんよ、と言われるような職種なんて今後なり手が増えるわけもなく。
ココらへんの見せ方は(この筆者に限らず)課題だよなー。